ゲーミングデバイスを理想のものに買い換えている今度新人です。
ゲーミングデバイスは多くのメーカーから発売されていますが、最も理想のものはどのブランドのものなのか、探しているときもワクワクしますよね(笑)
今回は、そんな中でも理想であり、恐らくもう買い換えることはないと思うぐらい最高のキーボードである『Logicool G813』についてご紹介いたします。
ゲームで使っても良し!!ブログ執筆で使っても良し!!最高のキーボードを詳しく見ていきましょう!!
『Logicool G813』とは

ゲーミングキーボードでロープロファイル仕様のキーボードになります。
ロープロファイルキーボードとはキーの厚みが通常の半分ほどしかなく、薄いキーボードのことを言います。
『Logicool G813』はLogicoolが展開するゲーミングキーボードの中でもフラッグシップモデルに該当するキーボードなんです。
また、マクロキーと呼ばれるḠキーやメディアコントロールなどの機能も備わっており、音量調節等もキーボード上で簡単に設定できます。
見た目のかっこよさとロープロファイルの打ちやすさは、他のキーボードが使えなくなるほど完璧です。
普段ノートパソコンでの仕事になれている人は、薄いキーボードのほうが馴染みやすいのではないでしょうか。
ゲーミングキーボードでロープロファイルであるキーボードは数が絞られてしまいますが、とにかくロープロファイルは打ちやすさが魅力的です。
『Logicool G813』と『Logicool G913』の違いは
厳密に言うと『Logicool G913』という無線タイプのキーボードがフラッグシップモデルではありますが、『Logicool G813』はそれの有線版なので、機能はほとんど変わりません。
有線モデルであるため、USBポートが一つキーボードについており、マウスのドングル等を付けることが可能になりますが、『Logicool G913』にはありません。
そもそも、キーボードを無線にする必要があるのかと考えましたが、そこまで無線のメリットが無いように思いました。
確かに、デスクの上がキレイに整頓される、取り回しがしやすく持ち運びの利便性が高い。
キーボードにこんなメリット要りますか!?!?
別に持ち運びもしませんし、線があってもそこまで外観に影響ないと思います。
マウスが無線であるメリットは大きいですが、キーボードの無線にはそこまで需要はないと考えるため『Logicool G813』を選んだのです。
値段にも大きな差があります。
『Logicool G813』は17,000円前後で販売されていますが、『Logicool G913』は27,000円前後で販売されています。
無線にするために1万円の差額を払うかどうかは皆さんの価値観に寄りますが、私には要らない機能ではないかと思いました。
『Logicool G813』の軸の種類

『Logicool G813』はメカニカルキーボードであるため、各キーにメカニカルスイッチと呼ばれる軸が存在します。
有名な軸のメーカーでいうとCherry MX社製ですが、Logicoolは独自のキースイッチを採用しています。
- 青軸のような心地よいクリック音が聞こえる『クリッキー』
- 赤軸のようなクリック感がない『リニア』
- 茶軸のような少しクリック感はあるが音はほぼない『タクタイル』
以上の3軸から選択することができます。
また、全軸共通でアクチュエーションポイントは1.2mmであるため、『クリッキー』でも『リニア』と同等のアクチュエーションポイントで動作させることが可能です。
ゲームを主にボイスチャット込みで行う場合は、音のしない『リニア』または『タクタイル』がおすすめではありますが、私のおすすめは『クリッキー』です。
この心地よいクリック音がなんとも癖になり、「押したい!!」「キーを押したい!!」「この音をいっぱい聞きたい!!」と中毒のように虜になっています(笑)
実際『Logicool G813』のクリッキー音は他のLogicool製のクリッキーキーボードより音は若干静かです。
しかし、確かなフィードバックは『Logicool G813』でも感じられ、心地よい音も聞こえてきます。
Logicoolの公式HPで各軸のクリック音を確認することもできるので、参考にしてみてください。
まとめ
私は『Logicool G813』のクリッキー軸を愛用しています。
ロープロファイルであり、アクチュエーションポイントも1.2mmと浅く、ゲームにもブログ執筆にも完璧なキーボードです。
軸の好みは個人で異なると思いますので実際に試してから購入するほうが良いかと思います。
普段使いでもゲームでも最高のパフォーマンスを見せてくれる『Logicool G813』でした。


それでは~~